2005年のゲームベスト3
2006年1月5日 ゲーム
ベスト3とかいいつつ、年間通じて5〜6タイトル程度しかプレイしていない気がする。しかも洋ゲーばっかり。
1位:フリーダム・ファイターズ
過去の日記参照。名作です。
1位:マーセナリーズ
北朝鮮を舞台に、一匹狼の傭兵として自由に戦場をかけめぐり気ままに戦争できるゲーム。
要はグランド・セフト・オートの戦争版なんだけど、美味しいところ取りしただけあってうまくできていた。
難点は、3人の主人公を選べるんだけど全員キモくてどれも選びたくない点。
ただ裏技を使えば、かっこいいインディージョーンズ(公式!)に変身できるので問題なし。
3位:グラディエーター ロード トゥー フリーダム
神ゲーかと思ったけど、バグが残念。これ2月に発売したんだけど、9月にはバグ修正されたリミックス版が発売された。客なめんな。これからやってみる人はリミックス版をどうぞ!
12938
1位:フリーダム・ファイターズ
過去の日記参照。名作です。
1位:マーセナリーズ
北朝鮮を舞台に、一匹狼の傭兵として自由に戦場をかけめぐり気ままに戦争できるゲーム。
要はグランド・セフト・オートの戦争版なんだけど、美味しいところ取りしただけあってうまくできていた。
難点は、3人の主人公を選べるんだけど全員キモくてどれも選びたくない点。
ただ裏技を使えば、かっこいいインディージョーンズ(公式!)に変身できるので問題なし。
3位:グラディエーター ロード トゥー フリーダム
神ゲーかと思ったけど、バグが残念。これ2月に発売したんだけど、9月にはバグ修正されたリミックス版が発売された。客なめんな。これからやってみる人はリミックス版をどうぞ!
12938
二人で遊べるカードゲーム
2005年11月22日 ゲーム
「サンファン」というカードゲームを買ってきて、嫁と遊んだ。
面白くて、ずっとやっていた。
サンファンとはプエルトリコの首都らしい。首都にたくさん建物を建てて、商品を生産し、
それを売却してまた建物を建てる。そういうゲームだ。
何が面白いのか説明が難しいし、パッケージも渋すぎて手を出しづらい雰囲気。
でもやってみると面白い。
二人で手軽にゲームを楽しみたい人にオススメ。
12532
面白くて、ずっとやっていた。
サンファンとはプエルトリコの首都らしい。首都にたくさん建物を建てて、商品を生産し、
それを売却してまた建物を建てる。そういうゲームだ。
何が面白いのか説明が難しいし、パッケージも渋すぎて手を出しづらい雰囲気。
でもやってみると面白い。
二人で手軽にゲームを楽しみたい人にオススメ。
12532
コメントをみる |

フリーダムファイターズ
2005年10月5日 ゲーム
タイトルは地味、表紙は渋すぎる、ジャケット裏のゲーム画面を見ても内容がよくわからない、しかも洋ゲー。このゲーム、売れてなさそー。
でも、このゲームはおすすめだ。忙しい社会人がちょっと遊ぶのに最適。
TPS(Third Person Shooterの略。三人称視点のシューティングゲームの総称)っぽい内容なんだけど、ランボーのような孤独な戦いではなく、最大12人の仲間と一緒に戦うことが出来るサバイバルゲームテイスト。仲間には攻撃・待機・追随の3種類の指示を出すことができて、小隊長気分を味わうことが出来る。うまく指示を出せずに力押しばかりに頼っているとあっという間に小隊は全滅してしまうという、ゲームバランスも絶妙。仲間や敵のAIはなかなか賢くて、良くできている。BGMやグラフィックも悪くなく、特に欠点が見当たらない良いゲームだ。
銃を撃ちまくるFPS、TPSはアメリカメーカーの独壇場。日本製のゲームは「三国無双」とか「デビルメイクライ」のような剣で切りまくるアクションが主流。国民性の違いがあらわれているようで面白い。
11932
でも、このゲームはおすすめだ。忙しい社会人がちょっと遊ぶのに最適。
TPS(Third Person Shooterの略。三人称視点のシューティングゲームの総称)っぽい内容なんだけど、ランボーのような孤独な戦いではなく、最大12人の仲間と一緒に戦うことが出来るサバイバルゲームテイスト。仲間には攻撃・待機・追随の3種類の指示を出すことができて、小隊長気分を味わうことが出来る。うまく指示を出せずに力押しばかりに頼っているとあっという間に小隊は全滅してしまうという、ゲームバランスも絶妙。仲間や敵のAIはなかなか賢くて、良くできている。BGMやグラフィックも悪くなく、特に欠点が見当たらない良いゲームだ。
銃を撃ちまくるFPS、TPSはアメリカメーカーの独壇場。日本製のゲームは「三国無双」とか「デビルメイクライ」のような剣で切りまくるアクションが主流。国民性の違いがあらわれているようで面白い。
11932
ついに手を出してしまった三国志大戦。
まだCPU戦を3回やったのみで対人戦はやってないけど、今のところ思ったより面白くない。
3000円の価値のあるスーパーレアを引いたので、これを売れば今なら黒字で終止符を打つこともできる。
対人戦をやってなんぼのゲームだとはわかっているけど、引き返すなら今のうち。
現在の寄せ集め蜀デッキ
・UC 張飛 エース級
・UC 厳顔 早く黄忠と交代させたい
・UC 麋竺 回復役
・UC 周倉 張飛と組んでいるのが美しくないなあ
・C 張任 こいつだけ劉備の蜀じゃないのが美しくない
まだCPU戦を3回やったのみで対人戦はやってないけど、今のところ思ったより面白くない。
3000円の価値のあるスーパーレアを引いたので、これを売れば今なら黒字で終止符を打つこともできる。
対人戦をやってなんぼのゲームだとはわかっているけど、引き返すなら今のうち。
現在の寄せ集め蜀デッキ
・UC 張飛 エース級
・UC 厳顔 早く黄忠と交代させたい
・UC 麋竺 回復役
・UC 周倉 張飛と組んでいるのが美しくないなあ
・C 張任 こいつだけ劉備の蜀じゃないのが美しくない
メタルギアソリッド3
2004年12月23日 ゲーム
パッケージの裏に「シリーズ最高傑作!」と書いてあった。
そんなもん決めるのはユーザーだろ、自分で書くなよ。と思ったが本当に最高傑作だった。
正直2のストーリーまわりが酷かったので心配していたが、今回は小難しいことをダラダラ述べることも無く比較的すっきりしたストーリーで好感が持てた。
ゲーム性に関しては毎回満足していたので心配していなかったが、今回は予想以上に良く出来ていた。
途中で挿入されるムービーもいろんな映画をパク・・いや参考にしたと思われるものの、力作だった。
残念なのは無線をする時になぜかタイムラグがあることと音飛びすること。
コナミのホームページでは音飛びを認めつつも、プレイに支障は無いので気にしないでくださいというような文章が書いてあった。
ソフトが100万本売れたとして、どのくらいの人がクレーム入れるんだろう。
1000人か、それとももっとたくさんなのか想像もできないが、もしうちの会社だったら対応するの大変だな。
パク・・といえばドラクエ?はハリーポッターを連想させる部分が多々あったような気がする。
主人公だけ呪いを逃れるとか、ネズミ関連とか。
世界も21世紀にもなれば、完全なオリジナルによるセンス・オブ・ワンダーを見せることはほぼ不可能なんだろうな。
そんなもん決めるのはユーザーだろ、自分で書くなよ。と思ったが本当に最高傑作だった。
正直2のストーリーまわりが酷かったので心配していたが、今回は小難しいことをダラダラ述べることも無く比較的すっきりしたストーリーで好感が持てた。
ゲーム性に関しては毎回満足していたので心配していなかったが、今回は予想以上に良く出来ていた。
途中で挿入されるムービーもいろんな映画をパク・・いや参考にしたと思われるものの、力作だった。
残念なのは無線をする時になぜかタイムラグがあることと音飛びすること。
コナミのホームページでは音飛びを認めつつも、プレイに支障は無いので気にしないでくださいというような文章が書いてあった。
ソフトが100万本売れたとして、どのくらいの人がクレーム入れるんだろう。
1000人か、それとももっとたくさんなのか想像もできないが、もしうちの会社だったら対応するの大変だな。
パク・・といえばドラクエ?はハリーポッターを連想させる部分が多々あったような気がする。
主人公だけ呪いを逃れるとか、ネズミ関連とか。
世界も21世紀にもなれば、完全なオリジナルによるセンス・オブ・ワンダーを見せることはほぼ不可能なんだろうな。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
2004年12月4日 ゲーム
生まれてはじめてドラクエ買ったんじゃなかろうか。しかも発売日に並んで。いや、実は1回やってみたかったんですよ、その行為を。
さて、内容はかなり面白いです。ゲーム性のみならず、操作性も良いし、グラフィックも素晴らしい。特にモンスターの動きが最高です。製作者の愛を感じます。欲を言えば、この技術でドラクエじゃなくてもっと高度なファンタジー世界も見てみたい気もします。
ゲーム自体は本当に面白い(ファミ通風に言えば9点)ので、あえて気に入らない点のみ挙げてみようという企画を急遽立ち上げてみました。
・音楽いつものノリなんだけど、なぜか印象に残らない。口ずさもうと思っても思い出せない。
・スキル いちどポイントを振ると二度とやり直せないくせに何点で上がって、次に何の特技を覚えるのかわからない。計画的に育てるためには攻略本か攻略記事が必要。うーん商業主義の香り。いまの時代攻略サイトがあるのであまり意味がないだろ。なんにせよ別途表が無いとわからないのは欠陥としか言いようが無い。「あえて先がわからないのが楽しみ」とか言う理由だとしたらそれは作り手のエゴ、客にはただのストレス。デフォルトで確認できるようにしておいて、見たくない人は見なければいいのでは?一応ある港町であと何点でレベルアップするのかだけは教えてくれるが、ここでのインターフェイスが絶望的に糞。しかもBボタンを押すと「いやスキル」とか言われて余計むかつく。
・主人公の表示 まだ途中なのでひょっとしたら途中で評価が変わるのかもしれないが、ヤンガスが不快だ。残念ながらキャラクターデザインが好みでないのだ。ただ一番固いので先頭に立たせたいところだが、このゲーム、先頭のキャラのみが普段表示されるというなめた仕様になっているため、前述の理由で先頭にすることができない(笑)。ていうか、どのキャラを普段表示するかなんて自由に決めさせればいいじゃん。ほとんどのプレイヤーは街に入ったらゼシカとかククールにいちいち並べ替えているんじゃないだろうか。テストプレイすれば気がつくだろ、そんなこと。
とにかくゲーム性に関係ない点での気が利かない縛りが多すぎる。上記以外にも「教会でしか次のレベルアップまでの経験値がわからない」とかどう考えてもありえないだろ。「伝統だから」という以外にまったく意味がない仕様だ。
書きなぐって、気が済みました。
というわけでドラクエ最高!!
7965
さて、内容はかなり面白いです。ゲーム性のみならず、操作性も良いし、グラフィックも素晴らしい。特にモンスターの動きが最高です。製作者の愛を感じます。欲を言えば、この技術でドラクエじゃなくてもっと高度なファンタジー世界も見てみたい気もします。
ゲーム自体は本当に面白い(ファミ通風に言えば9点)ので、あえて気に入らない点のみ挙げてみようという企画を急遽立ち上げてみました。
・音楽いつものノリなんだけど、なぜか印象に残らない。口ずさもうと思っても思い出せない。
・スキル いちどポイントを振ると二度とやり直せないくせに何点で上がって、次に何の特技を覚えるのかわからない。計画的に育てるためには攻略本か攻略記事が必要。うーん商業主義の香り。いまの時代攻略サイトがあるのであまり意味がないだろ。なんにせよ別途表が無いとわからないのは欠陥としか言いようが無い。「あえて先がわからないのが楽しみ」とか言う理由だとしたらそれは作り手のエゴ、客にはただのストレス。デフォルトで確認できるようにしておいて、見たくない人は見なければいいのでは?一応ある港町であと何点でレベルアップするのかだけは教えてくれるが、ここでのインターフェイスが絶望的に糞。しかもBボタンを押すと「いやスキル」とか言われて余計むかつく。
・主人公の表示 まだ途中なのでひょっとしたら途中で評価が変わるのかもしれないが、ヤンガスが不快だ。残念ながらキャラクターデザインが好みでないのだ。ただ一番固いので先頭に立たせたいところだが、このゲーム、先頭のキャラのみが普段表示されるというなめた仕様になっているため、前述の理由で先頭にすることができない(笑)。ていうか、どのキャラを普段表示するかなんて自由に決めさせればいいじゃん。ほとんどのプレイヤーは街に入ったらゼシカとかククールにいちいち並べ替えているんじゃないだろうか。テストプレイすれば気がつくだろ、そんなこと。
とにかくゲーム性に関係ない点での気が利かない縛りが多すぎる。上記以外にも「教会でしか次のレベルアップまでの経験値がわからない」とかどう考えてもありえないだろ。「伝統だから」という以外にまったく意味がない仕様だ。
書きなぐって、気が済みました。
というわけでドラクエ最高!!
7965
ダンジョンズ&ドラゴンズのコンベンションに行ってきた。
年齢層は20〜30代中心で、これぞまさしく大人の趣味である。
RPGコンベンションに遊びに行ったのは、かれこれ高校生以来ではなかろうか。大学のときは仲間がいたから不要だったしな。今から考えると夢のような環境だったなあ。
それはそれとして、ゲームは大変面白かった。
↓このゲームの公式サイトはこちら
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/
7002
年齢層は20〜30代中心で、これぞまさしく大人の趣味である。
RPGコンベンションに遊びに行ったのは、かれこれ高校生以来ではなかろうか。大学のときは仲間がいたから不要だったしな。今から考えると夢のような環境だったなあ。
それはそれとして、ゲームは大変面白かった。
↓このゲームの公式サイトはこちら
http://www.hobbyjapan.co.jp/dd/
7002
意味は「6はダメよ!」
2004年8月6日 ゲーム
ひさしぶりにドイツの名作カードゲーム「6ニムト!」をプレイした。しかも会社で。いい会社だ。
決して男と男の意地を賭けて戦うような大げさなゲームではないが、グループが短時間でちょっと楽しむのには最適。
このゲーム、ルールは単純明快なので誰でも秒で理解できる。そのくせ、非常にエキサイティングな展開になる構造となっていて、必ず盛り上がること請け合い。
真のゲームデザイナーなら、このようなゲームを作ってみたいものだ。
6085
決して男と男の意地を賭けて戦うような大げさなゲームではないが、グループが短時間でちょっと楽しむのには最適。
このゲーム、ルールは単純明快なので誰でも秒で理解できる。そのくせ、非常にエキサイティングな展開になる構造となっていて、必ず盛り上がること請け合い。
真のゲームデザイナーなら、このようなゲームを作ってみたいものだ。
6085
今年の電源系ゲームベスト3
2003年12月27日 ゲーム1.グランド・セフト・オート?
2.キングスフィールド?(2001年発売)
3.真・女神転生? NOCTURN
ワースト:オペレイターズサイド
サラリーマンたる私にとってのゲームで重要なのは、A.わざわざやるんだから余程面白くないとダメ、B.ストレス解消になる、C.短い時間でもプレイできる、の3点。
1位はすべての条件を満たしている。社会人の皆様にオススメです。2は条件Cが微妙だけど、雰囲気が中学生の頃夢中になっていたゲームブック(FFシリーズ)に似ていて、かなりツボに入ってしまいました。
ワーストのやつは、音声に反応してキャラクターが動いてくれるという斬新なゲームだったので試してみたのだが、ものすごく底が浅いうえに恥ずかしいので速攻ヤフオク行き。なぜか買った値段より高く売れました。
私「その自動販売機の取り口にある物取って」
キャラ「どれかしら」
私「右から2番目の自動販売機だよ」
キャラ「もっとはっきり指示して」
私「だからあ、右から2番目の自動販売機の取り口の中に引っかかってる四角い物取って!」
キャラ「もっとはっきり指示して」
私「・・・、その黄色い物とって」
キャラ「これかしら?」
終始、こんな感じ。
かみさんの視線も気になるので終了。
2.キングスフィールド?(2001年発売)
3.真・女神転生? NOCTURN
ワースト:オペレイターズサイド
サラリーマンたる私にとってのゲームで重要なのは、A.わざわざやるんだから余程面白くないとダメ、B.ストレス解消になる、C.短い時間でもプレイできる、の3点。
1位はすべての条件を満たしている。社会人の皆様にオススメです。2は条件Cが微妙だけど、雰囲気が中学生の頃夢中になっていたゲームブック(FFシリーズ)に似ていて、かなりツボに入ってしまいました。
ワーストのやつは、音声に反応してキャラクターが動いてくれるという斬新なゲームだったので試してみたのだが、ものすごく底が浅いうえに恥ずかしいので速攻ヤフオク行き。なぜか買った値段より高く売れました。
私「その自動販売機の取り口にある物取って」
キャラ「どれかしら」
私「右から2番目の自動販売機だよ」
キャラ「もっとはっきり指示して」
私「だからあ、右から2番目の自動販売機の取り口の中に引っかかってる四角い物取って!」
キャラ「もっとはっきり指示して」
私「・・・、その黄色い物とって」
キャラ「これかしら?」
終始、こんな感じ。
かみさんの視線も気になるので終了。