ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
2004年12月4日 ゲーム
生まれてはじめてドラクエ買ったんじゃなかろうか。しかも発売日に並んで。いや、実は1回やってみたかったんですよ、その行為を。
さて、内容はかなり面白いです。ゲーム性のみならず、操作性も良いし、グラフィックも素晴らしい。特にモンスターの動きが最高です。製作者の愛を感じます。欲を言えば、この技術でドラクエじゃなくてもっと高度なファンタジー世界も見てみたい気もします。
ゲーム自体は本当に面白い(ファミ通風に言えば9点)ので、あえて気に入らない点のみ挙げてみようという企画を急遽立ち上げてみました。
・音楽いつものノリなんだけど、なぜか印象に残らない。口ずさもうと思っても思い出せない。
・スキル いちどポイントを振ると二度とやり直せないくせに何点で上がって、次に何の特技を覚えるのかわからない。計画的に育てるためには攻略本か攻略記事が必要。うーん商業主義の香り。いまの時代攻略サイトがあるのであまり意味がないだろ。なんにせよ別途表が無いとわからないのは欠陥としか言いようが無い。「あえて先がわからないのが楽しみ」とか言う理由だとしたらそれは作り手のエゴ、客にはただのストレス。デフォルトで確認できるようにしておいて、見たくない人は見なければいいのでは?一応ある港町であと何点でレベルアップするのかだけは教えてくれるが、ここでのインターフェイスが絶望的に糞。しかもBボタンを押すと「いやスキル」とか言われて余計むかつく。
・主人公の表示 まだ途中なのでひょっとしたら途中で評価が変わるのかもしれないが、ヤンガスが不快だ。残念ながらキャラクターデザインが好みでないのだ。ただ一番固いので先頭に立たせたいところだが、このゲーム、先頭のキャラのみが普段表示されるというなめた仕様になっているため、前述の理由で先頭にすることができない(笑)。ていうか、どのキャラを普段表示するかなんて自由に決めさせればいいじゃん。ほとんどのプレイヤーは街に入ったらゼシカとかククールにいちいち並べ替えているんじゃないだろうか。テストプレイすれば気がつくだろ、そんなこと。
とにかくゲーム性に関係ない点での気が利かない縛りが多すぎる。上記以外にも「教会でしか次のレベルアップまでの経験値がわからない」とかどう考えてもありえないだろ。「伝統だから」という以外にまったく意味がない仕様だ。
書きなぐって、気が済みました。
というわけでドラクエ最高!!
7965
さて、内容はかなり面白いです。ゲーム性のみならず、操作性も良いし、グラフィックも素晴らしい。特にモンスターの動きが最高です。製作者の愛を感じます。欲を言えば、この技術でドラクエじゃなくてもっと高度なファンタジー世界も見てみたい気もします。
ゲーム自体は本当に面白い(ファミ通風に言えば9点)ので、あえて気に入らない点のみ挙げてみようという企画を急遽立ち上げてみました。
・音楽いつものノリなんだけど、なぜか印象に残らない。口ずさもうと思っても思い出せない。
・スキル いちどポイントを振ると二度とやり直せないくせに何点で上がって、次に何の特技を覚えるのかわからない。計画的に育てるためには攻略本か攻略記事が必要。うーん商業主義の香り。いまの時代攻略サイトがあるのであまり意味がないだろ。なんにせよ別途表が無いとわからないのは欠陥としか言いようが無い。「あえて先がわからないのが楽しみ」とか言う理由だとしたらそれは作り手のエゴ、客にはただのストレス。デフォルトで確認できるようにしておいて、見たくない人は見なければいいのでは?一応ある港町であと何点でレベルアップするのかだけは教えてくれるが、ここでのインターフェイスが絶望的に糞。しかもBボタンを押すと「いやスキル」とか言われて余計むかつく。
・主人公の表示 まだ途中なのでひょっとしたら途中で評価が変わるのかもしれないが、ヤンガスが不快だ。残念ながらキャラクターデザインが好みでないのだ。ただ一番固いので先頭に立たせたいところだが、このゲーム、先頭のキャラのみが普段表示されるというなめた仕様になっているため、前述の理由で先頭にすることができない(笑)。ていうか、どのキャラを普段表示するかなんて自由に決めさせればいいじゃん。ほとんどのプレイヤーは街に入ったらゼシカとかククールにいちいち並べ替えているんじゃないだろうか。テストプレイすれば気がつくだろ、そんなこと。
とにかくゲーム性に関係ない点での気が利かない縛りが多すぎる。上記以外にも「教会でしか次のレベルアップまでの経験値がわからない」とかどう考えてもありえないだろ。「伝統だから」という以外にまったく意味がない仕様だ。
書きなぐって、気が済みました。
というわけでドラクエ最高!!
7965
コメント